![]() |
ここでは、突然発生する相続最初の手続についてご説明いたします。 相続とは、被相続人が死亡したときから必ず開始されるものです。 相続が発生したら、まず最初におこなう手続は、死亡届の提出です。 |
死亡後7日以内に医師の死亡診断書を添付して、該当する市区町村の長に提出します。
死亡した日、または死亡したことを知った日から7日以内に市区町村役場に「死亡届」を提出しなければなりません(死亡届を提出しないと死体火葬許可証が発行されません)。
また通常、死亡診断書と死亡届は一緒になっていますので、病院で死亡診断書を作成してもらいましょう(生命保険金等を受け取る際にも死亡診断書が必要となります)。
死亡届が提出されると、戸籍に死亡の事実が記載され、住民票の記載も消除されます。
死亡届は、「死亡者の本籍地・死亡地・届出人の住所地・届け人の所在地」の、いずれかの市町村役場に届出てください。
埋火葬するときは、「埋・火葬許可証」が必要になり、死亡届の手続きが終了すると許可が出るので、早めに死亡届を提出しましょう。
お気に入りに追加 |
みえ相続相談センターを運営する、伊勢総合税理士法人/伊勢総合行政書士法人をご紹介させていただきます。
伊勢ICからお車で5分ほど、アクセスしやすい事務所となっております。
駐車場も完備しておりますので、安心してお越しください。
津駅東口から徒歩1分ほど、第一ビル3階に事務所がございます。
公共交通機関のご利用が便利です。